ブログ

ひまわり俳句新聞17号(2014年1月号)発行

2013年12月28日 20:49

母親と俳句新聞を発行している。まだ17号だが、もう17号かという思いもある。

毎月、母親の俳句をまとめて載せるのが楽しみになっているし、本人も楽しみに

しているからおたがいにハッピーである。

今回僕が気に入った母の句は、「こほろぎや一汁一菜差し向ひ」。

「かもめ飛ぶ成人の日の銀波かな」。

前者がNHK、後者が角川の入選句だ。

僕は相変わらずまともな句が詠めない。

頭が俳句モードになれないのだ。

それでも、自分なりに気に入った句はある。

「ころんでもただでは起きぬ寒卵」。

冬のたまごは特に滋養に富んでいるそうだ。

冬至には、「放っとけば香りもぬるむ柚子湯かな」と詠んだ。

ちょっと早いが、こんな句もある。

「鴉さえ人なつこくて福笑い」。

楽しい正月になればいいなと思っている。

無始無終

2013年12月17日 16:56

師走になると、ふと思い浮かぶ言葉がある。「無始無終(むしむじゅう)」。

インドではカルマと呼ぶらしい。

まあ、12月が終わっても次の月の1月が来るって話だ。

そこで、駄句を詠む。
「冬籠有れども無きが如くなり」

「寒晴に何をやるにもせっせかな」

「人を見ずスマホごときの師走かな」。


 

俳句のこだわりについて

2013年12月13日 22:14

「俳句を生きる」とはどういう意味だろうか。

俳句は「私、僕、俺」にこだわる表現であるということだ。

一茶はその筆頭かもしれない。

「我と来て遊べや親のない雀」。

俳句を詠もうとすると、否応なく、自分を意識することになる。と同時に、自分がはっきり見えてしまう。

日常のありふれたことのなかに「隠れていた世界」がひょこり顔を出す。

だから、日々のことを詠んでいても、優れた句には、「裂け目」があると思う。

自分の身の回りの出来事は、実は、ほとんど見ていないと言っても言い過ぎではないだろう。

俳句には、その見ていないものを見ようとする意志が大事なのだ。

「生きながら止まり止まりつ冬木立」。

世捨て人ではないけれど

2013年12月11日 18:02

世捨て人ではないけれど。

どうしたって、世間の馬鹿げた出来事に逆らうことができないと思うと、小説や俳句の世界に没頭する日が多くなる。

この世からくだらないことがなくなるなんてあるはずはないのだから、見たくないものを見せつけられるくらいなら、自分から

見ない方がまだましだと思う。消費税が「若い世代の将来」のためならば、甘んじて受けよう。秘密保護法案が「国を守る」ためならば、やむなく認めよう。クリスマスツリーの飾りつけやイルミネーションをもっと輝かせるために「原発」が必要だと言うのなら、仕方なく眺めてやろう。粗忽な新聞記事を読んでやろう。粗悪なテレビ番組に笑ってやろう。すべてはまやかしだが仕方がない。荷風の言葉を借用すれば、「身過ぎ世過ぎ」なのである。

全身で物を見る人

2013年12月11日 17:36

俳句でもなんでもそうだけど、褒められて調子に乗るとろくなことはない。

「自分が自分でなくなって、意識過剰になってしまう」からだ。俳句を詠む自分を見失ってしまうということだろう。

上田五千石の「生きることをうたう」を読んだ。

生きる姿勢は自然と詠んだ句に表れるという。

「ひたすら歩くことを始めたのでした。(中略)脳の中を空っぽにしてみたかったのです」。

要は、無心になることなのだと五千石は書いている。

僕は、最近歩くことよりも自転車で走り回ることが多い。また、歩くことを始めようか。

五千石の俳句初心は、「いのちだけが大切」だったはずなのに、すいぶん遠回りしたものだと語る。

「目だけでなく、全身で物を見ようとするのです」。考えるというより先に判断があり、行為があるのだとも語る。

彼は、歩きながら、こんな句を詠んでいる。

「竹の声品々と寒明くるべし」。

竹のさやぎをふりかむって読んだ句なのだそうだ。

とても素晴らしい句だと思う。そして、自分の句の稚拙さを改めて思う。

 

芥川の「蜜柑」は甘酸っぱい

2013年12月10日 16:43

正岡子規は、「柿」が大好きだった。漱石の「三四郎」には果物を食べる場面が多い。樽柿、林檎、そして蜜柑。当時は、紀州蜜柑から現在の主流の「温州蜜柑」に代わる時期だったそうだ。いずれにしても、贅沢品であったことには変わりない。

この季節、みかんがおいしい。フランス人の友人は、自国にはこんなうまい「ミカン」はないと一日に何十個もパクパク食べている。

芥川龍之介の「蜜柑」を読み直してみた。やっぱり、味わい深い作品だ。

曇った冬の日暮れに、横須賀線の列車で乗り合わせた13,4の小娘を主人公の男が観察する話だ。

ひびだらけの両頬を気持ち悪い程赤く火照らせた、いかにも田舎者らしいその娘が、ある貧しい町はずれの踏切に通りかかったときに、「事件」を起こす。

その娘は、踏切のところに立っていた頬の赤い三人の男の子めがけて勢いよく「蜜柑」を投げてやるのである。

そのとき男は、「刹那に一切を了解した。小娘は、恐らくはこれから奉公先へ赴こうとしている小娘は、その懐に蔵していた蜜柑を窓から投げて、わざわざ踏切りまで見送りに来た弟たちの労に報いるのだ」。男は、「昂然と頭を上げて、まるで別人を見るようにあの娘を注視した」。そして、この時初めて、「云いようのない疲労と倦怠とを、そうして又不可解な、下等な、退屈な人生を僅かに忘れる事が出来るのである」と結んでいる。

何て甘酸っぱい「蜜柑」なんだろう!

キンドル、読んドル

2013年12月01日 10:59

KindleのPaperwhiteを購入した。「キンドル」の魅力は、何と言っても、いくらでも本を詰め込める鞄のようなところだ。活字の大きさを自由に変えられる点も魅力。

ブルーライトではないから目も疲れないはず。ただ、ちょっと持ちにくいところが気になり、皮のカバーを購入した。

今では手から滑り落ちることもない。

重さは、文庫本とちょっと厚目の単行本の中間くらいだろうか。

一回の充電で一週間くらいは楽にもちそうだ。スマホよりずっと優等生である。

アマゾンで「キンドル・無料」のページから、敬愛する漱石の本を50冊くらいダウンロードした。

永井荷風も数十冊入れてみた。

漱石だけで100冊あるというから嬉しい。因みに、ダウンロードは瞬きくらいのスピードで終わる。

僕の「キンドル」は、すでに120冊くらい入った「鞄」になった。もちろん、重さは変わらない。

早速読んでみた漱石の「自転車日記」が面白かった。

ロンドン留学中の話だ。下宿の太っちょのオバサンに、自転車に乗りなさいと言われて、イギリス人の知り合いに連れられて、自転車を買いに行く。悪戦苦闘しながら、自転車乗りを習う光景が実に愉快だ。警官に、ここは馬車道だから、自転車はダメとたしなめられたり、女学生たちにひやかされたり、実に生き生きとした描写で、漱石の姿が目に浮かぶ。うつで苦しんでいた漱石のイメージとは随分かけ離れていた。新たな発見だ。

キンドルをまだ購入していない人たちに、僕はこう声をかける。

「キンドル、読んドル?」。

うさぎとかめの”土下座”ポーズ

2013年11月24日 23:10

うさぎが仰向けのポーズで寝る姿はめずらしくないけれど、一方のカメは絶対にやらない。ちょっと意地悪をしてひっくり返すと、あっという間にくるりと返って、元の姿に戻る。甲羅が上を向いているから、安心なのだろう。

そう言えば三谷幸喜氏がテレビでこんなことを話していた。

「土下座はいまのやり方だと、下を向いているから相手が見えないし、あまり恥ずかしいとは思わないのではないか。いっそ、仰向けにひっくり返って、手足をばたばたやる新しい土下座のポーズを考えてみたらどうだろうか」。

なかなか名案ではないか。

「あおむけにごろり勤労感謝の日」。

オリオン座

2013年11月23日 00:05

この季節になると、ふと夜空を見上げて、オリオン座を探してみたくなる。

中央に三つ星が並んでいるのが目印だそうだ。

どの星も、輝く色は違っている。星の輝きという単一の色ではけっしてない。

「オリオンの七つの光揺れにけり」。

美しいQuaderno(ノート)

2013年11月16日 17:04

イタリア・オリベッティの友人から、以前いただいた「Quaderno(ノート)」。

表紙にOlivettiのロゴ。

あとは、すべてノート。社名も、ISOも再生紙何とかという説明も何もない。

要は、すべての無駄を省いている。

まるで、カプリ島に到着した船のアナウンスのようだ。「カプリ!」。

 

<< 1 | 2 | 3 | 4 | 5 >>

タグ

リストは空です。